気軽に受けられるワインの基礎講座「気軽に世界旅しよう!」

初心者向け
気軽に世界を旅しよう!
ワインの基礎講座

◆お申込みは、ページ下部フォームより
お申込みください◆


ワインは世界の共通言語!
ワインの基礎を知ると
世界旅行に行った

気分になれる
ことはご存じでしたか?


▼こんな方におすすめ▼

もっと海外の人みたいに
カジュアルにワインを楽しみたい!

ワインが好き。
でも知識は少ないからちょっと詳しくなりたい

ワインを選ぶ時は
だいたい値段で決めるけど、
記念日や自分へのご褒美に、
時々ワインの有名銘柄を楽しみたい

クリスマス、お正月を楽しむために、
ワインの選び方を知りたい

お店のワインメニューをみても、
お料理に合うワインがわからず
なんとなく注文している


いまさら聞けない…
でも、明日から使えるワインのうんちくを
楽しく学んでいただける
「ワインの基礎講座」
になっています

明日からワインを選んだり
お店で頼むワインのことがわかるようになる
初心者向けのカジュアルな講座です




今回のカジュアルワイン基礎講座の目的は
学びを通してもっと日常に
ワインを取り入れて欲しい
そして…
大切な仲間・パートナー・ご家族と
人が集まる時間・空間を
より一層楽しむことです




今回の基礎講座で
学べること


ワインの誕生からワインの種類

ワインのルーツは一体どこなの?ワインの種類って何?など、ワインを知らない人でもわかりやすく解説します。

ワインができるまでと色の違い

なぜ、ワインには「白」「赤」などの色があるの?といった疑問を、ワインができるまでの工程をたどり、色の違いについて詳しく解説します。

世界のワイン産地や品種について

ワイン産地を学ぶと、「世界旅行をしている気分になる」と感じるようです。ワインの原料となる「ブドウ」が育つ環境は一体どんなことろなのでしょうか?世界地図を頭の中に描きながら学ぶことで、インプットしやすく現地に行った気分を楽しめます。

ワインの味と香り

ワインを飲む前に、グラスを傾けたり、回してみたりされる方を目にしたことはありませんか?味や香りをめいっぱい楽しむための知識を学んでいただけます。

格付けと有名産地

日本のお米にも有名産地や格付けがあるように、ワインも同様に格付けがあります。ワインラベルに書かれているので、迷っていたワイン選びもラベルを見るだけでわかるようになります。

ボトルの形と味わいの違い

ワインが並ぶ店舗に行くと、ボトルの違いがあるのはご存じでしょうか?ワインの種類によって形状が違うのですが、なぜ違うのか具体的に解説します。

テイスティング

ワインの基礎知識を学んだけど、実際飲んでみないと違いがわからないですよね?締めくくりとして、学んできたことをふまえたテイスティングをします。


受講料と
講師について



お申込みは
下記フォームにて承っています


    受講日※
    お名前※
    参加人数※
    電話番号※
    メール
    アドレス※
    郵便番号※ 郵便番号を入力いただくと、市区町村名まで自動表示されます
    例:550-0014
    都道府県※
    市区町村
    以降の住所※
    市区町村以降の住所をご記入ください。
    お支払い方法※

    個人情報の取り扱いについてを同意の上、「チェック」を入れ「送信」ボタンをクリックしてください。